歯肉炎のトラブルに

歯肉炎と歯周病の違いをご存知でしょうか。

小学生から20代の口腔内トラブルで一番多いのがこの歯肉炎です。

歯肉炎は、歯周病の「初期段階」に見られる炎症を指し
口の中の細菌が原因で歯茎のみに炎症を起こすものなのです。

口腔内の環境を、清潔に保てている時は問題ないのですが
歯磨きが不十分であたったり、過剰なストレスや体調によって
口腔内にある細菌がバランスを崩すと、常在菌が歯茎の境目などに付着します。
これは歯垢として、確認することができ歯垢は、歯石となったりもします。

歯茎と歯の境に付着した細菌が歯茎の中に進入しようとしますが
それを阻止しようとして、歯茎に炎症が起こるのです。

これが、歯肉炎なのです。

ただ、細菌が入り込まないように防御する為に起こした炎症である
歯肉炎ですが、歯肉の手前で留まっている状態が続き
更に炎症が広がり、骨が溶け始めたら、それは「歯周病」となります。

症状としては、歯茎が腫れ出血しやすくなる
歯磨きの時に痛みを感じる、膿、口臭が確認できるなどとなります。

歯肉だけに炎症が起きている「歯肉炎」の状態で、正しいケアをすれば
キツイ口臭の原因となる「歯周病」への発展は食い止める事ができます。
早めに歯科医院で適切な処置をしてもらいましょう。

口内炎でも口臭が臭くなる?!

口の中に出来る、口内炎。
食事が染みたりと何かと厄介ですよね。

口内炎になる要因として一般的に知られているのが
食べすぎ・食欲不振・便秘・下痢・胃弱・ストレス慢性疲労・免疫低下、などです。

ただ、あまり知られていないのが、口内炎と口臭の関係。

口臭が臭くなる方は、口内炎を発症しやすいという方が多いようなのです。

口内炎になる要因の一つに口腔内の細菌のバランスが関係しています。

慢性的な疲労やストレスなどから、交換神経の緊張状態が続くと
免疫細胞の顆粒球(細菌感染に対する免疫を担う白血球の一種)が大量に放出されます。

すると口腔内の免疫低下を引き起こし顆粒球が、粘膜を中心に炎症を起こし
組織破壊を行うのです。その為口腔内の細菌のバランスが崩れてしまい
ウイルスに感染し、口内炎を発症するのです。

細菌のバランスが崩れる事は、口内炎だけでなく、歯茎を弱らせ
歯槽膿漏の原因にもなるのです。

最近、唾液が臭う、歯茎が黄色く臭いがするなんて事があったら
口内炎発症の要因になり、口臭の原因にも繋がりますので
注意が必要だと思います。

もしかしたら、歯周病・歯槽膿漏かも!?

口臭の原因の1つに、歯周病・歯槽膿漏である場合があります。
下記項目に心当たりがありませんか?

 

・ブラッシングすると歯茎から血が出る
・歯茎が腫れて痛みがある時がある
・硬いものを噛むと痛い
・食べ物が歯の隙間に入りやすくなった
・歯茎が下がり、歯の根元が見えるようになった
・朝起きたら口が粘つく
・歯が浮いた感じがする

などです。

1つでも当てはまることがあれば歯周・歯槽膿漏の可能性があります。

では、歯周病・歯槽膿漏とは一体どのようなものなのでしょう。

歯周病とは、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまうという怖い病気です。
以前は「歯槽膿漏」と呼ばれる事が多かったのですが、現在では「歯周病」と
一般的に使われています。

歯周病は、歯周ポケットと呼ばれる所に歯垢や歯石が溜まる事から
始まります。その歯垢が除去されず歯石などになり、歯茎に炎症が起き
赤く腫れ出血などがおきます。この状態を「歯肉炎」といいます。

それが進行すると、歯周ポケットが更に広がり、歯を溶かし始めます。
歯茎や歯の根元には、多量の歯垢や歯石が付着し、更に歯茎の腫れや出血
膿が溜まるなどし、歯が浮くような感覚があります。
この辺りから、他人でもわかるような口臭がし始めます。

これ以上進行してしまった場合は、歯が前後左右、更には上下に
揺れ始め、周囲の骨が溶け始める為、物を噛む事が困難になってしまいます。

歯周病の初期から中期にかけては、痛みもなく自覚症状が
殆どないと言われています。

口臭の原因になるだけでなく、歯を失いかねない非常に怖い病気なのです。

口内の環境による口臭

口臭には口腔内の環境によって

発生するものがあります。

 

 

朝の寝起きやストレスや緊張を感じている場合、比較的口腔内は乾いた状態になります。
口が渇くと雑菌が繁殖しやすくなり、口臭が発生する可能性が非常に高い環境となっています。
また、虫歯や歯垢、歯周病による炎症、差し歯などから発生する口臭もあります。

歯垢が、歯の隙間などに残っている場合、歯茎が炎症を起こし
出血する場合があります。この様な状態を歯肉炎と呼び一般的に歯周病と言われています。

その歯肉炎が悪化が軽度の場合は、起床時のみに臭う程度ですが
重度になってくると、歯根膜や歯槽骨にまで炎症が進み、歯がぐらつき
強い臭いが発生する為、自覚できる場合があります。

また、虫歯は口臭と関係ないと思う方も多いですが、治療中や治療を放置している
虫歯の穴の中に、食事をした際の食べ物のカスが残り、発酵していたり
放置していた虫歯により神経にまで浸蝕してしまうと、腐ったような
強い口臭になる事があります。

このように口腔内の環境によって発生する口臭がありますので
日頃から丁寧な歯磨きと、定期的な歯科検診を受ける事で
防げる場合があります。